| 狭心症
 ■狭心症とは
 ●心筋の酸素不足により、一過性に胸部の圧迫感を生じる病気をいいます。 ●運動などで誘発されるもの(労作狭心症)が多いですが、安静時に起こる(安静狭心症)場合もあります。  
   
 ■原因は 心臓を養う冠動脈の血液が不足して起こります。その原因としては心筋梗塞と同様に ●冠動脈粥状硬化 ●冠動脈のスパズム が主なものですが、その他に心筋症・弁膜症などが原因になることもあります。
  
   
 ■症状は ●胸の痛み、圧迫感、胸苦しさ。 ●運動、精神的興奮などで起こることが多い。 ●数分で治まることが多い(30分以上続いたら、心筋梗塞その他の病気を考える)。 ●硝酸薬(ニトログリセリンなど)が有効。  
   
 ■日常生活での注意点は ●タバコはやめる、酒・コーヒーはひかえめに。 食事は ●時間をかけてゆっくりと。 ●過食は禁物、肉類・油ものはひかえめに。 ●食後は十分に休息をとる。 排便・排尿は ●トイレはいつも暖かく。 ●いきみは禁物、便秘には下剤の使用を。 運動は ●原則としてひかえるが、狭心症の種類、程度により異なる。 ●早朝・食後・寒いときはさける。 精神面での注意点は ●いらいら、怒りのない生活を心掛ける。 ●あまり頑張らない。  
   
 ■治療は ●発作を起こしたときは硝酸薬を舌下または口の中へスプレーします。 ●発作の予防としては、硝酸薬のほか、カルシウム拮抗薬、B遮断薬などを使用します。 ●不安定の状態(新しく始まった発作、発作回数の増加、持続時間の延長、安静時に起こる発作など)であれば入院するのが原則です。 ●重症なものは、心筋梗塞に準じた集中治療が必要となります。 ●冠動脈硬化に対する積極的治療としては、バルーンよる冠動脈拡張術(PTCA)大動脈一冠動脈バイパス術(CABG)が行われます。  
   
 
 |