| 脳梗塞
 ■脳梗塞とは
 ●脳を栄養する血管がつまり、脳の一部が死んでしまう(壊死)病気をいいます。 ●脳の血管が狭くなり、ここに血の塊(血栓)がついて血液が流れなくなる場合(脳血栓症)と血管内に人った異物で詰まる場合(脳塞栓症)があります。  
   
 ■原因は ●もっとも多いのは脳の動脈硬化十血栓てす。 ●塞栓を起こす異物として多いのは心臓や動脈内にできた血栓が剥離して流れ出たものです。  
   
 ■症状は ●片麻痺つまり半身の十身の麻痺がもっとも多くみられます。 ●失語症、舌のもつれ、視野の欠損、体のバランスの障害、意識障害なども起こることがあります。  
   
 ■発作が起きたと時は ●原則として専門病院に移送して検査・治療を受けます。 ●病院では診察とCTなどの検査を行い、必要に応じ呼吸や栄養の管理をします。 ●症状に応じ血栓を溶かす薬や脳のむくみ(浮腫)をとる薬が使われます。 ●麻痺に対して初期リハビリテーションを実施します。  
   
 ■予防は ●高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの治療、禁煙・節酒が大切です。 ●過性脳虚血発作があればその治療をします。  
   
 ■後遺症は ●麻痺などにはリパピリテーションをします。 ●そのほか脳循環や脳の代謝を改善する薬などを投与します。  
   
 
 |